「働きたいけれど、いきなり一般就労は不安…」
「体調や気分に合わせて、自分のペースで働ける場所があればいいのに…」
そんな思いを持っている方にとって、就労継続支援B型は心強い選択肢の一つです。
でも、実際に利用するとなると、
- 自分に向いているのかどうか
- 工賃はどれくらいもらえるのか
- どんな作業があるのか
など、気になることがたくさんありますよね。
この記事では、以下のような疑問を分かりやすく解説します。
就労継続支援B型に向いている人の特徴とは?
B型がどんな人に適しているのか(体力・メンタル・生活リズムなど)
● 体力や集中力に不安がある方
たとえば、「長時間立ちっぱなしはつらい」「午後は疲れてしまう」といった方でも、短時間や午前中のみの利用が可能です。
● 精神的な波があり、毎日通うのが難しい方
気分の浮き沈みがあっても、週に数回からスタートできる事業所も多く、体調に合わせて無理のない働き方ができます。
● 一般就労に向けて少しずつ準備をしたい方
生活リズムを整えたり、人とのやりとりに慣れることもB型の目的のひとつです。「いきなり働くのは不安」という方のステップアップの第一歩になります。
● 人間関係に不安がある方
B型事業所では、職員がサポートしてくれるため、無理なコミュニケーションを強いられることは少なく、安心して作業ができます。
A型との違いを簡単に紹介
比較項目 | A型 | B型 |
---|---|---|
雇用契約 | あり(パート・アルバイトとして契約) | なし(通所して作業に取り組む) |
工賃 | 最低賃金以上が保証 | 作業に応じた「工賃」(全国平均で月1.6万円前後) |
勤務形態 | 週4〜5日が多い | 週1〜でもOKなところあり |
難易度 | 一般就労に近い | 負担が少なく、柔軟に対応 |
「一般就労の前に慣らしておきたい」「まずは生活リズムを整えたい」という方には、B型の方が無理なくスタートできます。
利用前に知っておくと安心なポイント
1. 工賃は「収入」ではなく「作業への対価」
B型の工賃は、あくまで作業に応じたお礼です。収入だけで生活するのは難しいですが、少しずつ「働く実感」を持つことができます。
2. 通院や体調の配慮もしてもらえる
「通院がある日だけ休みたい」「急に体調が悪くなった」といった場合でも、柔軟に相談できる体制が整っている事業所がほとんどです。
3. 事業所によって雰囲気や作業が違う
見学や体験が可能なところが多いので、自分に合う事業所を探すことが大切です。作業内容・人の雰囲気・職員の対応などをチェックしましょう。
就労継続支援B型の工賃ってどれくらい?
✅ B型の工賃とは?
就労継続支援B型で支払われる工賃は、作業に取り組んだ対価として支払われるお金です。
「給与」ではないため、最低賃金などの規定はなく、事業所によって金額はさまざまです。
✅ 全国平均の工賃は?
厚生労働省のデータによると、2022年度の全国平均工賃(月額)は以下の通りです:
- 平均:約 16,507円/月(2022年実績)
- 日額に換算すると:約 800円/日ほど
ただし、これは毎日通所している方の平均値です。
週に2〜3回通っている方であれば、月5,000〜10,000円程度の方も多くいます。
✅ 工賃はどうやって決まるの?
工賃は、次のような要素で変わります。
- 出勤日数や作業時間
- 作業内容(内職・軽作業・清掃など)
- 作業の完成度やスピード
- 事業所の収益状況
例えば、箱詰めや袋詰めなどの軽作業では「1つ完成させて〇円」というケースもあり、頑張った分だけ反映されるところもあります。
✅ 工賃アップのコツ
工賃を少しでも増やしたい方は、以下の工夫が有効です。
- 少しずつ出勤日数を増やす
- 作業の質やスピードを意識する
- 職員さんと相談しながら目標を立てる
- 工賃の高い作業を担当させてもらえるよう意欲を示す
無理のない範囲で取り組みながら、コツコツと自分のペースでスキルアップしていくことが大切です。
就労継続支援B型ってどんな仕事をするの?
✅ よくある作業内容
B型事業所で行われている作業の一例を紹介します。
● 軽作業(箱折り・シール貼り・袋詰めなど)
単純な作業が多く、誰でも取り組みやすいのが特徴。体力に自信がなくても安心です。
● 清掃・施設内整備
建物の掃除や備品の整理など。体を動かすのが好きな方に向いています。
● 農作業・園芸
畑仕事や植物の世話など、自然の中でゆったり働けます。
● パソコン作業(データ入力・内職など)
WordやExcelを使う作業もあります。スキルを活かしたい人におすすめ。
● 飲食補助・製菓作業など
調理や販売の補助的な仕事もある事業所があります。
✅ 1日の流れ(例)
以下は、ある事業所の1日のスケジュール例です。
時間帯 | 内容 |
---|---|
10:00〜 | 朝の会・健康チェック |
10:15〜 | 午前の作業(例:シール貼り) |
12:00〜 | 昼食・休憩 |
13:00〜 | 午後の作業(例:箱詰め) |
14:30〜 | 掃除・片付け |
15:00〜 | 終了・帰宅 |
このように、無理のないスケジュールで組まれており、体調に合わせて時間を短縮することも可能です。
✅ 事業所の雰囲気ってどんな感じ?
- 作業中は静かに集中できる環境が多い
- 職員さんがすぐにサポートしてくれる
- 他の利用者と無理に話す必要はない
- 体調や気分の変化にも柔軟に対応してくれる
不安がある方も、まずは見学や体験利用をしてみることで、雰囲気をつかみやすくなります。
まとめ:自分に合った作業を見つけよう
B型事業所では、さまざまな作業を通じて「できること」からスタートできます。
慣れてきたら、新しい作業にも挑戦できるチャンスも。
自分の特性や体調に合った働き方を、焦らず見つけていきましょう。
コメント